東京競馬場の馬場状態
今週はパワーの右回り中山からスピードとキレの左回り東京に替わり、読者の方々も「東京替わりで」と温めていた穴馬に早く会いたいことだろう。もちろん中山で好走した馬が人気を背負って東京で沈むということも頻繁に発生するのでその辺りに妙味を見出すのも良い。
枠順も出ていないので確実に結果に直結するとは言わないが、馬場を見るまでもなく決定している事として、2/4㈰の東京新聞杯(GⅢ)および2/10㈯のクイーンⅭ(GⅢ)は圧倒的に外枠有利・内枠大減点。
(;´・ω・)/ とりあえず↑ここはメモっておくように。
例年の東京開幕週は白富士S(Ⅼ)が行われるが、ジャックドール級が走れば2000m1:57.4秒が出てしまうように地盤は超高速馬場での開幕週。
あとは天気次第となるが、予報によると降雨はなさそう。
東京競馬使用コース
Ⅾコース(Aコースから9メートル外側に内柵を設置)
第1回東京全8日(1/27~2/18)
平地重賞競走
1/28㈰根岸S(GⅢ)ダート1400m
2/4㈰東京新聞杯(GⅢ)芝1600m
2/10㈯クイーンS(GⅢ)芝1600m
2/11㈰共同通信杯(GⅢ)芝1800m
2/17㈯ダイヤモンドS(GⅢ)芝3400m
2/18㈰フェブラリーS(GI)ダート1600m
馬場の変遷
第1回東京は全8日でⅮコース(Aコースから9m外側に内柵を設置)を使用する。
(最上段が開幕週で最下段が当週)
3コーナー
Dコース
4コーナー
Ⅾコース
直線
Ⅾコース
ダート
- 昨年の第5回東京競馬終了後、路盤点検および砂厚調整を行いました。
- クッション砂の砂厚は9.0センチメートル(従来通り)で調整しています。
- 乾燥が著しい場合は、競走馬の安全のため散水を行う場合があります。
- クッション砂の凍結防止のため、コース全面に凍結防止剤を散布する場合があります。
芝
- 野芝に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシードした状態で施行します。
- 凍結防止および芝保護のため、日陰部等のシート養生を行う場合があります。
- 芝の生育管理のため、中間日に散水を実施します。
Ⅾ①昨年の第5回東京競馬終了後、約1ヶ月間馬場全面をシート養生しました。洋芝の成長は順調で全体的に概ね良好な状態です
JRAの発表は以上。
東京競馬場:コース図
コース立体図(左回り)
コース平面図(左回り)
コース断面図(芝・左回り)
コース断面図(ダート・左回り)
日本ダービーやジャパンカップをはじめ、数々のビッグレースが行われる東京競馬場は、日本競馬の「顔」と呼ぶにふさわしいスケールの大きな競馬場だ。コースは左回りで、芝の1周距離は2083.1メートル(芝コースの距離についてはAコースの数値を用いる)、直線の長さは525.9メートル。幅員も最大41メートルと非常に広い。
起伏の構成もチャンピオンの座を争うコースにふさわしいハードなもの。ゴールを起点に追っていくと、1コーナーから向正面半ばにかけて高低差1.9メートルの長い下り坂が続き、その直後、3コーナーの手前には、高低差1.5メートルの上り坂が待ち受ける。 最初の坂を上りきった後は短い平坦部分を挟んで下り勾配が続き、4コーナーの手前からは再び若干の上り勾配に。そして直線、残り460メートル地点から300メートル地点にかけては2つめの上り坂が設けられている。中山や阪神に比べると勾配自体はなだらかでも、高低差は2メートルに及ぶこの坂を上り切った後も、300メートル(函館・芝コースの直線の長さとほぼ同じ)走ってようやくゴールにたどり着く。コースを1周する間に“2つの坂”を上り下りするレイアウトは福島も同じだが、スケールは段違いなのだ。
新潟などのローカル場と違い、カーブの半径がゆったりしているため、コーナーでゴチャつく可能性も低い。さらに広々とした幅員をいかし、4つ(A、B、C、D)のコースを使い分けることによって、馬場の傷みの分散化が図られている。様々な面から“紛れ”の介在する余地が小さいわけで、馬の能力がストレートに反映されやすいコースと言える。
一方のダートコースは1周距離が1899メートル、直線の長さが501.6メートルと、正真正銘、日本一のスケールを誇る。バックストレッチとホームストレッチに2つの坂が設けられている起伏構成は芝コースと同じだが、直線の上り坂の高低差は2.4メートルと芝コースを上回る。こちらも非常にタフでハードなコースなのである。
それだけに新潟の外回りコースと同様、直線の末脚比べとなるレースが多い。差し、追い込み馬の活躍が他場以上に目立つこと、まくりはあまり決まらないことも新潟・外回りとの共通項。早くに動いて押し切るのは至難の業ということだろう。
ダートコースはフェブラリーS(GⅠ)の舞台となる1600メートルのみが芝スタート。また、障害レースは固定障害の専用コースを使用して争われるが、年に2回の障害重賞(東京ジャンプS、東京ハイジャンプ)では通常時より難易度の高い“重賞仕様”の障害(大いけ垣、大竹柵)が設置される。
文:石田敏徳(2019年9月時点)
今週の有利枠・不利枠
芝1400m 大荒れ要素多分に含む
とりあえず開幕週だけにほんの一瞬程度の間は幾分内枠の逃げ馬が有利。
芝1600m 内枠不利
なぜか外枠が嫌われる競馬界なので個人的に大好物でドル箱。開催が進むと内枠が死ぬので結婚できるレベルに好き。
もういい加減この文言も見飽きただろうし、さすがに今開催で馬場考察の読者様全員が理解してくれていると思っている。
芝1800m 外枠不利
スタートから向こう正面の合流まで約150mしかなく、外枠を引く時点でツキがない。
芝2000m 圧倒的に外枠不利
超絶欠陥コースで多頭数の外枠引いたら人気でも軽く飛ぶ。
2400m (多頭数なら)内枠有利
開幕週で多頭数なら必然そうなるが、局面は週ごとに変化する。
芝2500m 2400mよりは平等
2400mより100m後ろに下がる。
初っ端から長めの登り坂なので当然逃げ馬には良くない。
ダート1300m やや内有利な魔窟
スタートから初角まで340m。
多頭数でグズグズしているとひたすら外を回る羽目になるので、ある程度は前に行く脚力が必要となる。
ダート1400m フラットな魔窟
1/28㈰根岸Sの舞台。
スタートから初角まで440m。
枠順の影響は皆無で逃げも決まれば差しも決まる激ムズコース。
ダート1600m 断然外枠
芝スタートのダートは競馬場を問わず恒常的に断然外枠有利。これは抗いようがない事実。
ダート2100m 内枠有利。1角で膨れる人気馬を探せ
1角まで240mしかなく断然内枠有利は揺るがない。
中京ダ1800~1900m、および新潟ダ1800mと初角の入りが似ており、リンクする。
ここで膨らむ馬はかなりの距離ロスを被るので各馬の参考レースは見ておこう。
まとめ
- エアレーションとシャタリングに関しては情報なし
- 基本的にイン前
- スピードに秀でた馬
- 2000mの外枠は致命的
- 1600mの外枠は狙い目
- ダート1600mは超・外枠有利の枠ゲー。
- ↓納得出来たら押してね
コメント