【第82回皐月賞(G1)】出走馬全頭診断①

重賞展望

写真:JRA

皐月賞

4/17日㈰は中山競馬場で皐月賞(G1)が行われる。G1馬が2頭に無敗馬が3頭と頂上決戦に相応しい好メンバーが集い、牡馬クラシック第一弾は激戦必至の一戦となった。

春のG1シリーズが始まり前3週で1番人気が飛んでいる事もあるが、今回の皐月賞も桜花賞同様木曜日の枠順発表から既に不穏な空気が漂っている。まずは下のツイートを見て欲しい。

④から3着に入ったダノンキングリーが抜けていたが、ご存知のように彼はその後ダービーでハナ差の2着。

先週の馬場考察でもお伝えしたように春の中山も最終週になると直線のインが悪くなる。スタンド前スタートであればそこをほぼ間違いなく最低1度は通る事になる内枠の馬に有利になる事はまずなく、事実過去10年の皐月賞を見ても1~2枠から馬券圏内に突入するには世代屈指の能力を要求される。

しかし逆に言えば、白帽黒帽で3着以内ならばダービーでの馬券内確率は100%であることから、ダービーでも勝負になる馬であれば好走可能。勝つようならば世代最強がほぼ確定する事になる。

そこも踏まえて出走馬を見て行こう。

 

 

 

出走馬全頭診断①~

①ダノンベルーガ

皐月賞と好相性の共同通信杯(G3)直行組で、過去10年で半数の5頭がこのローテーションで栄冠を掴んでいる。新馬戦で見せたスケールの大きさから通信杯は本命に推したが、それに応えて楽勝したことから今回も重い印を回さない訳にはいかない。問題となる超💩枠①も本馬なら何とかしてくれる。

 

②アスクビクターモア

無敗の2歳王者ドウデュースを破った弥生賞(G2)で世代屈指のレースセンスを証明した彼も残念ながら💩枠を引いた。ある程度前目に付けたい馬だが今回は逃げ候補が揃い、外からワラワラと前に入られると厄介な事になるのでスタートからある程度促して行くことになるだろう。言うまでもなく馬場の悪い最内をだ。

普通に考えれば途轍もなく厳しい戦いは避けられないが、追切はすこぶる良く、人気馬に一泡吹かせるだけのデキにあると思われる。

③トーセンヴァンノ

大馬主である島川隆哉氏の自家生産馬。父ヴァンキッシュラン、母トーセンソニア共に島川氏の所有馬であったことからもトーセンヴァンノのクラシック出走は非常に感慨深いことだろう。

個人馬主と言えば金子真人氏が桁外れの相馬眼と豪運で名声を独り占めしている感があるが、彼は生産に携わってはいない。

オーナーブリーダーである島川氏や西山氏の生産馬が大舞台で活躍すればウマ娘のキャラもさらに充実する。時代のトレンドを後押しに一発を狙ってハマれば見返りは甚大だ。

④キラーアビリティ

ホープフルS(G1)を圧勝した2歳王者キラーアビリティはステップを挟まずぶっつけ本番を選択。過去3年でコントレイル、サートゥルナーリアがこのローテーションで戴冠していることは元より、昨年の桜花賞のように2歳王者決定戦→クラシック第一弾というのは牡牝問わず、本当に強い馬だけに許されたローテーションである。

1週前追切りは準備不足感が否めず、今週の本追切りもなんとか出せるかな?といった程度に私の目には映ったが、調教の出来不出来がレース結果を全て左右するほど競馬は簡単ではない。さらに問題の黒帽、そしてG1で3連続1番人気着外の武史の具合の悪さ。

ここで好走するようなら次代の化け物候補に名乗りを挙げる。

 

⑤グランドライン

1/4(25%)という控除率と同率の抽選を突破しての出走は強い運の表れ。この馬の単勝馬券をお守りとして財布に入れておけばご加護があるかも知れない。

恐らくシンガリ人気ではあるが、ここ3戦は葉牡丹賞→ホープフルS→スプリングSと、クラシックにおける一つの王道ローテを歩んで来ている点は警戒が必要。デビューから常に強い相手に揉まれてきた経験が大舞台で活きる可能性も。

なお、先週の桜花賞を制したのは人気薄のドゥラメンテ産駒である。

 

⑥ジャスティンロック

弥生賞の敗戦はロジハービン暴走による不利によるものが大きいため、見直す必要があるだろう。その弥生賞でも1馬身程しか負けておらず、どんな相手でも安定して能力を発揮する真面目さは先の大阪杯(G1)を制したポタジェに通じるところがある。

オールドファンには馴染みの深い格言「2頭出しは人気薄を狙え」も、重賞ウィナーである本馬ならばお買い得感が高い。

⑦ボーンディスウェイ

5年連続連対中で、過去10年(3.3.1.3/10)という超絶ラッキー⑦。

レースセンスの高さはメンバー中屈指の存在。弥生賞は勝ち馬アスクビクターモア共々スローの番手という展開利があったものの、最後までドウデゥースと2着争いを演じた事実は見逃せない。

3戦目以降は一貫して中山2000mを選択して来た事からも目標は次のダービーではなく皐月賞である事は明白。そして、今年はハーツクライの当たり年と言われている一因はこの馬にもあることを忘れてはいけない。

⑧ダンテスビュー

友道厩舎&吉田隼人&金子さん&4枠⑧番&単勝50倍超。まんま大阪杯のポタジェと同じである。

昨秋の東スポ杯(G2)でイクイノックスに一蹴され、年明け初戦に好走したきさらぎ賞(G3)も低レベルと揶揄されており評価は芳しくないがそれでもなお言える。

「結局金子さんかよ(;´・ω・)」

⑨サトノヘリオス

先週の1200m戦で記録された1:06.8。あのロードカナロアのレコードに0.1迫る時計だ。

2016年にディーマジェスティが記録した1:57.9を筆頭に皐月賞は比較的高速決着になる事が多く、これは2000mでレコード勝ちした実績を持つ本馬にとっては心強い傾向。

過去10年で勝率・連対率最低の5枠だがこれは単なる巡り合わせであり、馬場を考えれば超好枠であることに異論の余地は無い。個人的にもサトノの勝負服に一番似合うのは黄帽と緑帽だと考えている。

なお、惨敗したホープフルSは以下の内容で対抗評価としていた。

⑦サトノヘリオス

〇 新馬→エリカ賞と連続レコード勝ち。

〇 前走メンバーは楽に重賞レベル。

✕ 重賞の望来。

スプリングS(3着)は後ろから回って来ただけというレース内容で、スローの逃げ番手という展開利のあった前2頭以上の評価も十分可能。トライアルで脚を計っただけという一流騎手のお家芸を望来が真似してみたという線もなくはない。

 

次ページ:【第82回皐月賞(G1)】出走馬全頭診断②

FavoriteLoadingお気に入りに追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました