2017全米オープンテニス真っ只中です。今回はドローの妙でトップハーフとボトムハーフが偉い違いになったとあちこちで言われています。
開幕前に前年王者ワウリンカ、2015年の絶対王者ジョコビッチ、2014年のファイナリスト錦織、さらにアンディマレーまでがリタイア。混沌としてきた中での優勝候補はトップハーフはナダルとフェデラー。ボトムハーフではサーシャかチリッチというのが大方の予想でした。
だがしかし、ボトムハーフではその二人が早々と姿を消し、ベスト16が出揃った時点でグランドスラム初のファイナリスト誕生が確定するという事態に。
逆にトップハーフではテニス界の伝説であるお二方が順当に勝ち上がってきております。今回対戦が実現するとすれば準決勝となるので、まずは先にソコに到達したラファエル・ナダル選手を改めて私の言葉でリスペクトします。
ナダルのスゴさ
- グランドスラム15勝(全豪1,全仏10,ウィンブルドン2,全米2)
- 北京五輪シングルス金
- リオデジャネイロ五輪ダブルス金
- デビスカップ優勝4回
- 数か国語を操る
- 彼女がすっげえ美人
- 自分に厳しく、どんな相手に対してもリスペクト
- 桁違いにお金持ち
- その上人格者
もはや天上人と化してますね。人間カテゴリに収まりきらないほどのお方でございます。プロテニスプレイヤーという肩書ですが、世界中の人々からは敬意を込めて「赤土の王」というキングな愛称で呼ばれていることでも知られます。
赤土=クレーコートでは人外であるかのような最強さをまざまざと見せつけるナダル。今年の全仏でも対戦相手に一切のスキを見せず、絶望だけを与えていました。フェデラーが出てたらという意見もありますが、当時、クレーでの消耗が不安だったフェデラーがあの仁王級のナダルに勝てたとは思えないです。
土で強いのはわかったが、じゃあ芝やハードでは弱いのか?っていうと、やっぱり人外の強さ。実際今回もほぼ全試合圧勝してきていますしね。次戦準決勝ではフェデラーかデルポトロと対戦。今大会の事実上の決勝と見る人も多いです。
そんな激戦に幾度となく登場するナダル。彼が王として君臨し続けるためには明らかに他と一線を画す何かを持っているはず。私なりに分析して彼に学ぶべき長所を3つ紹介し、まとめとさせていただきます。
ナダルに学ぶべき長所
- オンオフの切り替えが完璧にコントロールできる
- 常に全力で諦めない
- どんな対戦相手でも侮らない
できるようでできないことばかりですね。試合以外の場所ではきさくでにこやかなナダルですが、試合中は仁王の形相になります。どんなに劣勢でも諦めずに全力を尽くします。見ている方からしたら楽勝に見える相手に対しても一切容赦なく蹂躙します。つまり、
この3つを心掛ければあなたも何かの分野で王になれるかも知れないですよ!
まだまだ熱戦の続く2017全米オープンテニス。日曜まで楽しませて頂きます。
全仏優勝10回を誇る赤土の王は全米オープンを制し、最強をキープできるのかを最後までお読み頂きありがとうございました。