宿題という言葉を検索してみました
- 宿題代行
- 宿題をやらないこども
- 宿題を早く終わらせる方法
避けて通りたい感が満ち溢れてくるキーワードですね。開幕に宿題代行となっているように、もはや業者介入の分野にまで発展しています。この世知辛い世の中でビジネスチャンスとして浸透されているってのは私にとっても大きな衝撃でした。
先日姉に会ったとき、娘の夏休みの宿題が終わらないらしく、手伝わなきゃいけない旨の話を聞きました。勿論9月です。頭大丈夫かな?と少し心配になって、自分でやらせろと戒めておきましたが。
宿題とはそもそも学校および塾から各生徒がこなすべき業務の課題として出されるもので、他人がやっても本来は業務遂行として認められません。ですがある一定数のノルマをこなさなければ先生からのお叱り、および授業中の屈辱が待ち構えています。
宿題をやらない理由っておそらくこんなんじゃないでしょうか
- めんどくさい
- 多い
- 他にやることがある(主に遊ぶ)
完璧にダメな子ですね
そんなあなたに宿題をしなければいけない真の理由をお話しします。もし心を入れ替える事ができれば少しは宿題に対する煩わしさが緩和されるかと思います。
ダメな子は机に向かう習慣がないので、毎日一定時間机に向かう訓練をさせている。
実際のところはこうなんですよ、この訓練をすることによってあなたが享受するメリットはこれです
- 根本的に机に向かわなければ何も始まらない
- 机に向かう習慣がついてくればそれなりに捗るようになる
- 勉強が捗れば少しは利口になってくる
- 利口になれば宿題の量なんてたかが知れてると気づく
- すると他の事をする時間ができるので精神的にゆとりができる
さらに、利口になることによってあなたが享受するメリットはまだまだあり
- 学校や親に言われるくだらない小言が減る
- 利口になると周りからの見る目が明らかに変わる
- 新たな学習意欲が芽生える
単純なもんで勉強できる子ってバカにされないんですよ。そもそも人間って格下にしか偉そうなこと言わないようにできてます。利口な子には周りから勉強教えて!って群がってくるので束の間の優越感に浸れます。そうすることによってその地位を手放したくなくなる意識が働くので、さらなる学習意欲が湧き、結果その子はどんどん成績が上がっていくのです。
なのにそれに気付かず代行とか片腹痛いです。ノルマをこなすだけの能無しになるか、いまのうちに付けるべき習慣をしっかり付るかはあなた次第。
今現在、彼女がいないあなたと毎日付き合ってくれるのは宿題ちゃんくらいなんだからもっと大事にしてあげてくださいね
宿題。それはどんな学生とも平等に接してくれる稀有な存在だと認識せよを最後までお読みいただきありがとうございました。